私事日記01

今日は、『私事日記 第1回目』。

出勤の前に、買い物をしようとスーパーの駐車場へと。
ふと見ると、隣に停めてある車のナンバーが10-23 。
なんだかちょっと嬉しい気持ちで、買い物をしていると、
精算している人の金額が、1023円。お〜〜なんて偶然!!

そして、私も精算を済ませ、車へ戻ると、
先程、1023円のお買い物をしていたご夫人が、
なんと10-23ナンバーの車の持ち主ではありませんか!
これまた、なんて偶然!!

実は・・・
この数字、私の誕生日(10月23日)と同じなんです。(*^0^*)

なんだか、今日一日、Happyでいられそうです。

中学生対象デッサンコンクール

いよいよ来週から冬期講習会が始まります。

!!!!まだ間に合います!!!!
【冬期講習会・短期実技強化コース・入試直前講習会】
随時受付中

また、今年から中学生対象デッサンコンクール開催いたします。
———————————————————————————
【 要 項 】
◯12月22日(土)
●08:45〜      座席抽選(高崎美術学院4F彫刻科アトリエ前にて)
●09:00〜12:00 実技試験(3時間)
●12:00〜12:15 採点
●12:15〜13:00 講評会

石膏デッサン(石膏像/首像)

◯参加費/無料

◯持参用具/鉛筆(3B〜2H程度)・練り消しゴム・デスケルBサイズ・測り棒
※用具を持っていない方は当日貸出しいたします。

◯申込方法/お電話にてお申込み下さい。(高崎美術学院☎027-322-6548)
——————————————————————————–
高崎経済大学附属高等学校芸術コース(美術)入試のための
実技模試となっております。
実際の試験形式に近い形で実施・採点・講評いたしますので、
今後の実技強化に役立つ機会となるはずです。
皆さん、奮ってご参加下さい!!



コントラスト

油絵科の構成(油画F15号)の授業。

構成資料と画集を傍らに、制作に励む高美生。
室内と屋外(夜)との鮮やかなコントラストが目を引きます。
これから、どのように構成が進められていくのか楽しみですね。

このように、毎日、切磋琢磨している高美生を、
そして、学院の雰囲気を一度見にいらしてみませんか?

◎興味はあるけど・・・
◎絵を描いたことがないから・・・
◎なかなか一歩前に踏み出せなくて・・・というあなた、

高崎美術学院では見学・体験》を随時受け付けております。

進路のことでお悩みの方は、
講師陣対応の進路相談も行なっております。


まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!!

高崎美術学院事務局 ☎027-322-6548

紙風船と風

工芸科の立体構成。課題は『紙風船と風』

ステンレス直定規をヘラのように使い、なめらかな曲線を表現していました。
定規は曲面や直面をつくり出すのに、欠かすことの出来ない道具だそうです。

素人考えですが、
ずっしりした水粘土から、紙風船の軽い質感を出すのは難しそうですね…

生徒曰く、紙風船の中身は、軽さを出すためにだいぶ粘土をくり抜いているようです。

水粘土に立ち向かう手がとても冷たそうでしたが、
それをものともしない生徒の集中力はすごい!!

仕上がった作品は、講評会後に壊してしまうそうですが、
高美で制作した作品はどれも、未来の自分への大切な道しるべですね。

失敗からの成功

「油絵科M講師のとある一文より…『油画の生徒は守りに入りすぎている気がする。もっと色々な道具、使っていない技法や材料に興味をもってほしい、失敗をもっとすべきである。

デッサンは基礎であって、キャンバズに向かう際にもデッサン力は最低限必要だが技法や材料にはまったくきまりがない。

画材屋にいった時のワクワク感がないのだろうか…。
自分のいつも使っている画材だけを支配されているのだろうか…。

一枚一枚なんとなく義務のように完成させる、そんなやり方は一番怖いと思う。

失敗と成功の触れ幅が大きいほど成功時のクオリティというものが上がってくるのだと思う。

失敗する勇気を持ってほしい』」

油画科に限らず合格してからも大事なことだと思いました。工芸科2浪生

描画材

待ち遠しい

モチーフ室のモチーフたち。
自分の出番はいつかと、静かに待っています。


次は、どのコかな・・・?

つかの間の休息

最近の昼間部生のブームは、
制作後にアラジン石油ストーブでプチクッキング☆

昨夜は、焼き芋。
そして今日のお昼は、じゃがバターでした。

おいしそうっ〜!!

ちなみに、じゃがバターは塩&バター派ですか?
それとも、醤油&バター派?

私は、塩&バターが好きですが、
生徒たちは、圧倒的に醤油&バター派が多かったです。

つかの間の休息中・・・


石油ストーブでのおすすめ調理法があったら、教えて下さいね〜 !

がんばれ!!

私事になりますが、
今日は娘(小2)の持久走大会でした。

走っている最中は、『がんばれ〜!!』という声援にも応え、
一気に5人をごぼう抜きでしたが、結果は9位・・・
入賞は8位までらしく、一歩及ばずの成績に悔し涙を流していました。

でも、この悔しさは次に繋がる大事な一歩。
これからも悔しいと思うことはたくさんあるはず。
それを糧に、強く育って欲しい。
でも、どうしてもつらいときは、私がいるから、みんながいるからね。

受験も、ゴールを目指して闘うことに関しては同じかもしれない。
ゴールまでは、いろいろな障害物があると思うけれど、
ひとつひとつ乗り越えて、自分の力に変えて欲しい・・・
共に同じ時間を過ごした仲間と一緒に。

そうだ、今日は娘の大好きなアイスを買って帰ろう。

美しい石膏像…

今年も残すところあと1ヶ月・・・
月日の流れは本当に早いものです。

そんな中、今日はデザイン・工芸科にお邪魔してきました。

静まり返ったアトリエには、
カリカリカリ…と鉛筆の音がひびき、緊張感が漂っていました。

モチーフはパジャント。
女性らしさの中にも堂々とした佇まいが感じられる美しい石膏像です。

美しい??あれっ?石膏像ってこんなにきれいだったっけ?
遠い昔、私が受験生だった頃、石膏デッサンの苦手意識ばかりが先立って、
こんな素直な気持ちで石膏像を見たことがあったかなぁ・・・

黙々とデッサンに励む高美生の姿を見ながら、そんなことを感じちゃいました。

いよいよ今月22日(土)は、高美公開デッサンコンクールです。
今、一番近い目標として、生徒たちも徐々に気合いが入ってきている様子。

試験に近い形での実践を、皆さんもぜひこの機会に体験してみてはいかがですか?
公開デッサンコンクール参加者、受付中です!!
詳しくは、高崎美術学院事務局までお問い合わせ下さい。

お芋のいい匂い♡

今日は、これから雨になるそうです・・・だいぶ冷え込んできました。

昼間部生たちは、朝からの制作を終え、資料室でホッと一息(*^0^*)

石油ストーブで作った焼き芋でビタミンとって 、しっかり風邪予防!!

生徒のおばあちゃんが、渋柿を焼酎に漬けて作ってくれた庄内柿も甘くて、みんなで舌鼓♡
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、柿って栄養価が高いんですよね〜!

その時期その時期の食材って、
元気な体を保つためにもとっても大切で、
毎日の生活の中でしっかり取り入れていきたいですね。

高美のみんなも栄養たっぷりとって、受験を乗り切って☆