ついこの間まで、猛暑の中、夏期講習会を行っていたと思っていたら、早いものでも10月半ば…。やけに空が高く感じられるわけですね。
10月3日(月)より大学センター試験の出願が始まっています。
国公立大、または私立大のセンター利用受験をする受験生は必ず出願を忘れないようご注意ください。
24年度より受験教科事前登録制なるものも始まります。選択科目の選定を慎重に行ってください。
講師展覧会─ART SELECTION2011─
油絵科・基礎科講師北村真行が埼玉県飯能市のギャラリーで下記日程にて、2人展を開催しています。
会場:わたなべ画廊(埼玉県飯能市東町9-12 JR東飯能駅北口より徒歩4分、西武池袋線飯能駅西口より徒歩7分)
会期:2011年 10月7日(金)〜18日(火)【12日(水)、13日(木)は休廊】
時間:11:00〜18:00
人体ヌードデッサン
風景ゼミ
夏期講習会イヴェント─芸大・美大生によるデモンストレーション
8月7日(日)、夏期講習会のイヴェントとして現役芸大・美大生による実技デモンストレーション大会が開催されました。デモンストレーション内容は以下の通り。
●東京芸術大学絵画科油画専攻1年生 23年度入試1次試験(素描)再現
●東京芸術大学絵画科油画専攻1年生 23年度入試1次試験(素描)再現
●東京芸術大学彫刻科1年生 素描(石膏像)
●東京芸術大学彫刻科1年生 塑像(自刻像)
●東京芸術大学工芸科1年生 23年度入試2次試験(平面表現)再現
●東京芸術大学デザイン科1年生 23年度入試2次試験(デザインⅠ/色彩)再現
●武蔵野美術大学日本画学科3年 着彩(静物構成)
■特別参加 デザイン・工芸科講師、彫刻科講師による石膏デッサン
主に今年度東京芸大に合格した学生によるデモンストレーションを間近で見学することで、 そのプロセス・テクニック・完成度を学ぶ機会となりました。デモンストレーターの方も親切にタカビ生の質問に快く答えて頂きました。皆さんお疲れさまでした。
特別参加のデザイン・工芸科講師星先生による石膏デッサンプロセス
第10回高美祭─Takabi Art Annual X─
今年度も夏の恒例、高美祭展示が姉妹校のアートフォーラム高崎校を会場に開催されています。
昼間部生・夜間部生が日頃の課題制作から離れ、独自のテーマ、表現方法で制作した作品を展示・公開しています。絵画、立体、映像、インスタレーション等、力作約50点の作品展示です。
より多くの方に御高覧頂ければ幸いに思います。高美祭実行委員
高崎美術学院 □ 第10回学院祭 □ 自主制作作品公開 ─ Takabi Art Annual X ─
会期:7月25日[月]ー8月6日[土]※7月31日[日]は休み 終了いたしました。
12:00ー18:00[最終日17:00迄]入場無料・駐車場有り
会場:アートフォーラム高崎校・ART LABORATORY 〒370-0044 群馬県高崎市岩押町31-11
夏期公開デッサンコンクール
水族館取材─油絵科─
7月1日(金)、油絵科昼間部生+講師で茨城県大洗市のアクアワールドへ水族館取材にいってきました。
3月に北関東道の太田桐生ICから佐野田沼ICが開通したことにより、高崎から茨城県までの交通の利便性が向上しました。ということで、車で2時間半の旅。午前中のうちにアクアワールドに到着。各自、スケッチブック、カメラを手に見学・取材を開始。
まずは定番のイルカショーを最前列の水かぶり席にて見学。
イワシの大群とサメ…。クラゲはいつ見ても不思議な生物。
ペンギンを撮影する生徒。
水中を気持ち良さそうに泳ぎ回るゴマフアザラシをクロッキー…できたかな?
せっかく海まで来たので、しばし砂浜遊びを…。まだ、泳ぐにはまだ冷たいですが、海を見るとテンションが上がるのは、海なし県、群馬県人の性なのでしょうか…。
明けて、2日(土)は取材資料を基に、ドローイング制作を行いました。蒸し暑いさなかでしたが皆さんお疲れさまでした。
高美祭の季節がやってきました。
春キャンプ&美術館見学
去るゴールデンウィークの3日(火)、4日(水)を利用し、高崎美術学院新年度の全科合同初イヴェント『春キャンプ&美術館見学』を行いました。
第一日目は、県内の吾妻森林公園キャンプ場のロッジを利用してのキャンプでした。天候はあいにく曇り気味でしたが、夜になってもさほど寒くはならず、みんなで自炊等に明け暮れながら楽しく過ごすことができました。
明けて二日目、キャンプ場からさほど遠くない伊香保グリーン牧場に移動。各自、昼食をとったり、名物のソフトクリームを楽しんだり、羊達と戯れたりして過ごしました。天気はこれぞゴールデンウィーク!! と、言っても過言ないほどの快晴無風。ほぼ全員知らぬ間にうつらうつらと…。
いつまでも、ボケッーとひなたぼっこしていたかったところですが、そこは美大受験生の本懐 !隣接するハラミュージアムARCへと移動。草間彌生のパーマネントルーム、新設されたオラファー・エリアソンのサイト・スペシフィックなインスタレーションなど、現代美術の逸品に触れる機会となりました。
両日通して、参加されたみなさんお疲れさまでした。
高美に無事到着した後、幹事+講師+有志で焼き肉で打ち上げとなりました(*゚▽゚)ノ